草蒿寺跡(読み)そうこうじあと

日本歴史地名大系 「草蒿寺跡」の解説

草蒿寺跡
そうこうじあと

[現在地名]青山町種生

国見くにみにあり、今は梅林となっている。大正一五年(一九二六)草蒿寺跡の碑が建てられ、俳人服部土芳の「月添ひて悲しさこほる萩すゝき」の句が刻まれている。寺跡を含む周辺を国見山といい、標高約五〇〇メートル、遠近の山々を望む景勝の地であり、吉田兼好は晩年ここに隠棲、没したとの伝承がある。

「伊水温故」や「三国地志」は「伊賀記」を引いて、開基を信西としているが明らかでない。種生たなお神社蔵の永正二年(一五〇五)の棟札に「くにし寺秀円善住順照」とあり、その頃当寺をくにし寺(国見寺か)とよんだと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android