荒井顕道(読み)あらい・あきみち

朝日日本歴史人物事典 「荒井顕道」の解説

荒井顕道

没年:文久2.8.11(1862.9.4)
生年:文化11.2.21(1814.4.11)
江戸後期の代官通称は清兵衛,号を香宇,迂軒。御家人荒井道貞の長男。海軍総裁矢田堀景蔵(鴻)は異母弟。早くから昌平黌に学び,和漢,蘭学も修めた。天保10(1839)年家督を継ぐ。嘉永1(1848)年小普請方より陸奥国塙(福島県塙町)代官に任ぜられ,3年甲斐市川(山梨県市川大門町)代官となる。このとき代官の職務遂行のうえで必要な法令,先例,慣例を収めた『牧民金鑑』全22巻を編纂した(1853)。また安政1(1854)年の大地震の際救済措置を領民より感謝され生祠に祀られた。翌2年に陸奥国桑折(福島県桑折町)代官。同5年には関東代官となる。和宮降嫁に際し,接待の勤役中に急逝した。ほかに著書『香宇叢書』『迂軒雑綴』『迂軒又綴』など。墓は東京都台東区池之端2丁目の休昌院。<著作>荒井顕道編・滝川政次郎校訂『牧民金鑑』

(村上直)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒井顕道」の解説

荒井顕道 あらい-あきみち

1814-1862 江戸時代後期の武士
文化11年2月21日生まれ。幕臣。天保(てんぽう)10年家督をつぎ,陸奥(むつ)塙(はなわ)(福島県),甲斐(かい)(山梨県)市川などの代官をつとめた。嘉永(かえい)6年地方の法令や慣例をあつめ「牧民金鑑」22巻をあらわした。文久2年8月11日死去。49歳。江戸出身。字(あざな)は慎士。通称は清兵衛。号は香宇,迂軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の荒井顕道の言及

【牧民金鑑】より

…江戸時代農政に関する法令集。22巻。1853年(嘉永6)成立。編者は幕府代官荒井清兵衛顕道(1814‐62)。地方(じかた)支配に精通していた編者が,後進の代官執務の便宜のために,長年にわたって収集した法令・書付・達書(たつしがき)・伺書(うかがいしよ)を,御代官心得,御取箇(おとりか),新田,検地など93項目に分類整理したもので,農政の実情を知るための好資料である。1935年滝川政次郎校訂で上下2冊本が刊行され,69年復刊。…

※「荒井顕道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android