荒戸山(読み)あらとやま

日本歴史地名大系 「荒戸山」の解説

荒戸山
あらとやま

現在の博多漁港の西方にある山。標高四八・七メートル。荒津あらつ山とも書く。現在は山と埋立地の荒津一―二丁目との間を東西に走る福岡都市高速道路の南側に位置するが、かつては博多湾に突き出していた。古代から当地一帯は荒津と称され、鎌倉期には山城石清水いわしみず八幡宮領荒津庄が成立している(→荒津・荒津庄。江戸時代はみなと町の北にあたり、福岡博多近隣古図では「荒戸山」と記される。「続風土記附録」に描かれた東照宮の図には「荒津山」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む