荒木田経雅(読み)あらきだ つねただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木田経雅」の解説

荒木田経雅 あらきだ-つねただ

1742-1805 江戸時代中期-後期神職,国学者
寛保(かんぽう)2年9月4日生まれ。安永2年伊勢内宮の禰宜(ねぎ)。神宮の故事・慣例に通じ「大神宮儀式解」30巻をあらわす。和歌もよくし,本居宣長(もとおり-のりなが)と親交があった。文化2年3月13日死去。64歳。本姓中川通称豊後。著作はほかに「清渚集」「経雅卿雑記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「荒木田経雅」の解説

荒木田経雅 (あらきだつねただ)

生年月日:1742年9月4日
江戸時代中期;後期の神官;国学者
1805年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む