荒田目条里遺構(読み)あつためじようりいこう

日本歴史地名大系 「荒田目条里遺構」の解説

荒田目条里遺構
あつためじようりいこう

[現在地名]いわき市平菅波 砂畑、平荒田目 甲塚ほか

海岸段丘と夏井なつい川に挟まれた沖積低地に立地する。この海岸低地には数列の浜堤が形成されている。条里の遺構が残る地域として注目されていたが、平成元年(一九八九)から同二年にかけて国道六号常磐バイパス改修工事に伴う発掘調査が行われ、弥生時代初頭から江戸時代を中心とするきわめて重要な複合遺跡であることが判明した。検出された遺構は円墳竪穴住居跡・掘立柱建物跡・井戸跡・墓跡・溝跡・土坑、古墳時代から近世にかけての水田跡など多種にわたり、遺物では縄文時代から平安時代にかけての土器類や土師器須恵器中世から近世にかけての国産およびオランダ焼を含む舶載陶磁器・木製品・鉄製品・石器・石製品など、おびただしい量の出土である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む