(読み)ヒユ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「莧」の意味・読み・例文・類語

ひゆ【莧】

  1. 〘 名詞 〙 ヒユ科の一年草。インド原産で、古くから栽培されており、現在でも、ときに蔬菜として畑で栽培される。高さ約一メートル。葉は長柄をもち菱状卵形で緑・紅・暗紫色または紫斑のあるものなど変化が多い。夏から秋にかけ、茎頂および葉腋に、ごく小さな黄緑色の花が球状に密集してつらなった花穂をつくる。果実楕円形で横に裂け、種子黒褐色。漢名、莧。ひょう。ひょうな。ひゅう。ひゅうな。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕

ひょう【莧】

  1. 〘 名詞 〙 「ひゆ(莧)」の変化した語。〔いろは字(1559)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「莧」の解説

莧 (ヒユ・ヒイナ;ヒョウ)

学名Amaranthus mangostanus
植物。ヒユ科の一年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む