デジタル大辞泉
「莫大小」の意味・読み・例文・類語
メリヤス(〈スペイン〉medias/〈ポルトガル〉meias)
《靴下の意》編み物用機械によって編んだ布地。織物が縦・横2本の直線の糸でつくられるのに対し、メリヤスは1本の糸による編み輪のからみ合いでつくられる。
[補説]「莫大小」「目利安」とも書く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メリヤス【莫大小・目利安】
- 〘 名詞 〙 ( [スペイン語] medias [ポルトガル語] meias 靴下の意。「莫大小」は「大小莫(な)し」の意で伸縮自在であるところからの当て字 )
- ① 一本または数本の糸で輪奈(わな)をつくり、その輪奈に次の輪奈を入れ、それを繰り返して布状に編んだもの。伸縮性・柔軟性に富み、手袋、靴下、肌着、股引などに用いられる。編目をつづる方向によって緯メリヤス・経メリヤスに大別される。日本には延宝~元祿年間(一六七三‐一七〇四)頃伝来した。メリヤス織。
- [初出の実例]「目璃耶子(メリヤス)をはいて蛤蜊踏れたり 吸物またいで利屈な客ぶり」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一九)
- 「旅捍〈太比由古天〉〈略〉近頃自二中華一所レ来旅捍以二木綿縐糸一織為レ之縮伸任レ意不レ拘二肥痩一呼曰二女利夜須一」(出典:和漢三才図会(1712)二一)
- ② ( ①が伸縮自在なところから ) 相手次第でどのようにでもなる人をいう俗語。〔東京語辞典(1917)〕
- [初出の実例]「複雑に引き延ばして、くどくどしく書いたり、複雑した返事をチョッピリと片附けたり、余程メリヤスのお心得がなければ勤まらない仕事」(出典:漫談集(1929)笑かす話〈大辻司郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 