菅政友(読み)かん まさとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅政友」の解説

菅政友 かん-まさとも

1824-1897 幕末-明治時代の歴史家。
文政7年1月14日生まれ。常陸(ひたち)水戸医師藤田東湖らにまなぶ。水戸藩士となり,安政5年から彰考館につとめる。廃藩後太政官修史館,帝国大学で修史事業に従事。明治30年10月22日死去。74歳。字(あざな)は子干。号は桜廬。名は「まさすけ」ともよむ。著作に「南山皇胤(こういん)譜」「古事記年紀考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅政友」の意味・わかりやすい解説

菅政友
すがまさとも

[生]文政7(1824)
[没]1897
水戸藩士。彰考館員となり,豊田天功,藤田東湖に学び国史に通じた。明治維新後,石上 (いそのかみ) 神宮宮司となる。『菅政友全集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む