菅政友(読み)かん・まさとも

朝日日本歴史人物事典 「菅政友」の解説

菅政友

没年:明治30.10.22(1897)
生年:文政7.1.14(1824.2.13)
水戸藩士。明治時代の歴史家水戸に生まれる。郷校の館守(事務長)を経験して,安政5(1858)年彰考館に入り『大日本史』の編纂従事する。明治6(1873)年石上神宮大宮司に転じ,古伝にいう神地から七枝刀や古玉を発掘して,考古学に貢献した。10年から修史館第2局乙科に属して,重野安繹領袖にする考証史学の興起に参加した。考証に優れ『日本書紀』の紀年と長慶天皇の即位を否定して,水戸藩の史家と対立した。<著作>『菅政友全集』<参考文献>清水正健増補・水戸の文籍』,瀬谷義彦『水戸藩郷校の史的研究

(秋元信英)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅政友」の解説

菅政友 かん-まさとも

1824-1897 幕末-明治時代の歴史家。
文政7年1月14日生まれ。常陸(ひたち)水戸の医師藤田東湖らにまなぶ。水戸藩士となり,安政5年から彰考館につとめる。廃藩後太政官修史館,帝国大学で修史事業に従事。明治30年10月22日死去。74歳。字(あざな)は子干。号は桜廬。名は「まさすけ」ともよむ。著作に「南山皇胤(こういん)譜」「古事記年紀考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅政友」の意味・わかりやすい解説

菅政友
すがまさとも

[生]文政7(1824)
[没]1897
水戸藩士。彰考館員となり,豊田天功,藤田東湖に学び国史に通じた。明治維新後,石上 (いそのかみ) 神宮宮司となる。『菅政友全集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android