菅沼定敬(読み)すがぬま さだゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅沼定敬」の解説

菅沼定敬 すがぬま-さだゆき

?-1852* 江戸時代後期の歌人
幕臣書院番頭(ばんがしら)などをへて弘化(こうか)4年留守居格。天保(てんぽう)9年七夕の夜,一夜に100首をよんだという。海野幸典(ゆきのり),木村定良序文跋文(ばつぶん)付きで「七夕百首」として刊行嘉永(かえい)4年12月14日死去。通称は直七郎。歌集ほかに「ちよのかけ」「花百首詠草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む