菅浦荘(読み)すがうらのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅浦荘」の意味・わかりやすい解説

菅浦荘
すがうらのしょう

滋賀県長浜(ながはま)市西浅井町菅浦(にしあざいちょうすがうら)にあった荘園。菅浦は琵琶(びわ)湖の北岸南へ突き出た半島にあり、湖水に面した南を除き、三方を山に囲まれた所である。もと寺門円満院(えんまんいん)領大浦(おおうら)荘の一部であったが、当地住民が竹生(ちくぶ)島に寄進した結果、その本寺山門檀那院(だんないん)領となった。平安時代末の菅浦供御人(くごにん)の成立によって朝廷に供御を備進するに及び、諸国の関、渡、津、泊などを自由に通行する権利を獲得し、諸浦との競争のなかで琵琶湖上での漁業、廻船(かいせん)などを有利に進めるに至った。さらに鎌倉時代末から荘境の日差(ひさし)・諸河(もろかわ)の耕地をめぐって大浦荘と激しい相論を展開するが、このような外部との複雑な支配領有関係が村落内部の結束を固めさせていった。たとえば1461年(寛正2)の置文(おきぶみ)に代表されるような、乙名(おとな)を中心とした「惣(そう)」組織がみられるようになる。しかし戦国大名浅井(あさい)氏の登場により、永禄(えいろく)年間(1558~70)には菅浦荘としてその支配に屈し、誓約状を提出、近世的領有に組み込まれていった。

[江部純一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の菅浦荘の言及

【惣】より

…惣の自治的な業務がふえると,その運営の経済的な保障として,共有地など惣の財産の確保が必要になる。その先駆的な例として,1271年(文永8)大和国松本荘の百姓等が5反の土地を〈心躰〉(進退)したことがあり,近江国菅浦荘で13世紀末に実力で自領内に囲い込んで住民に均等に配分した日指諸河(ひざしもろかわ)の土地も,係争地という特殊条件下ではあるが惣有地の一形態とみなすことができよう。惣の力が強まると,領内の検断(犯罪人の処罰と財産処分)を百姓自身が行う自検断の村も出現した。…

※「菅浦荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android