菅生遺跡(読み)すごういせき

日本歴史地名大系 「菅生遺跡」の解説

菅生遺跡
すごういせき

[現在地名]木更津市菅生

小櫃おびつ川下流の河川敷から左岸微高地を中心とする遺跡。同川の河川改修の際採集された木製品に着目した大場磐雄らによって、昭和一二年(一九三七)から同一六年にかけて断続的に発掘調査が行われ、当時、奈良県田原本たわらもと町の唐古からこ遺跡とともに、弥生時代の木製品を出土する遺跡として注目を集めた。昭和二三年、同四七年から四八年、さらに平成四年(一九九二)から五年にも発掘調査が実施され、弥生中期後半の竪穴住居跡や水田跡などを検出した。「大溝」と称される水路跡から出土した多量の木製品は、当初の期待とは異なり、古墳時代中期後半から後期初頭を中心とするものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅生遺跡」の意味・わかりやすい解説

菅生遺跡
すごういせき

千葉県木更津(きさらづ)市大字菅生より、現在の小櫃川(おびつがわ)河床を経て、大字大寺(おおてら)に至る古代水路を中心とした集落遺跡。1937年(昭和12)より73年の間、第一次より第三次まで延べ9回にわたる発掘調査が行われた。現地は下層に弥生(やよい)中~後期、中層に古墳時代後期、上層に奈良・平安時代の遺構・遺物を出土している。弥生中期の第2号住居跡では多くの完形土器とともに、関東には珍しい太形蛤刃状(ふとがたはまぐりばじょう)石器2のほか、柱状抉入(ちゅうじょうえぐりいり)石器5、鉄斧(てっぷ)2を出土した。遺跡の中心をなす中層では、土師器(はじき)や須恵器(すえき)とともに大量の木製容器や坐臥(ざが)具、装身具、紡績具、機織(はたおり)具、祭器具、農具、建築材などを出土し、古墳時代の民衆生活を知る有力な手掛りとなった。

[乙益重隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android