菅真静(読み)すが ましず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅真静」の解説

菅真静 すが-ましず

1652-? 江戸時代前期-中期国学者
承応(じょうおう)元年生まれ。備前(岡山県)の人。公卿(くぎょう)で歌人の中院通茂(なかのいん-みちしげ)の門人。宝永3年55歳のとき師の推薦をうけ加賀金沢藩主前田綱紀(つなのり)につかえ,「源氏物語」を講義した。名は「まきよ」ともよむ。別名に常昭。著作に「源語釈義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む