菅野佐世(読み)すがのの すけよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅野佐世」の解説

菅野佐世 すがのの-すけよ

802-880 平安時代前期の官吏,学者
延暦(えんりゃく)21年生まれ。百済(くだら)(朝鮮)からの渡来人王辰爾(おう-しんに)の後裔(こうえい)。貞観(じょうがん)5年御船宿禰(みふねのすくね)から菅野朝臣(あそん)への改姓をゆるされる。大学寮の助教・博士,刑部大輔(ぎょうぶのたいふ)などをへて,摂津権守(ごんのかみ)となる。「礼記(らいき)」「儀礼(ぎらい)」に精通し,清和天皇が「孝経」をよむ際,侍読をつとめた。元慶(がんぎょう)4年5月28日死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む