菅野佐世(読み)すがのの すけよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅野佐世」の解説

菅野佐世 すがのの-すけよ

802-880 平安時代前期の官吏,学者
延暦(えんりゃく)21年生まれ。百済(くだら)(朝鮮)からの渡来人王辰爾(おう-しんに)の後裔(こうえい)。貞観(じょうがん)5年御船宿禰(みふねのすくね)から菅野朝臣(あそん)への改姓をゆるされる。大学寮の助教・博士,刑部大輔(ぎょうぶのたいふ)などをへて,摂津権守(ごんのかみ)となる。「礼記(らいき)」「儀礼(ぎらい)」に精通し,清和天皇が「孝経」をよむ際,侍読をつとめた。元慶(がんぎょう)4年5月28日死去。79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む