デジタル大辞泉 「菊吸天牛」の意味・読み・例文・類語 きくすい‐かみきり〔キクすひ‐〕【菊吸天=牛】 カミキリムシ科の昆虫。体長6~9ミリ。体は黒く、胸部背面に赤黄色の斑紋が一つある。菊・ヨモギなどの新しい茎にかみ傷を輪状につけて産卵し、しおれさせる。きくすい。《季 秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「菊吸天牛」の意味・読み・例文・類語 きくすい‐かみきりキクすひ‥【菊吸天牛】 〘 名詞 〙 カミキリムシ科の甲虫。体長八~九ミリメートルぐらいで触角もほぼ同長。体は円筒形。黒色で、前胸部の背面に一個の赤い紋がある。成虫は四~七月ごろ現われ、キクの茎をかんで産卵するのでキクの上部は枯れる。幼虫は茎の中で成育、越冬する。各地に分布。きくうし。きくすい。きくすいむし。きくむし。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「菊吸天牛」の解説 菊吸天牛 (キクスイカミキリ) 学名:Phytoecia rufiventris動物。カミキリムシ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by