菊多剗

山川 日本史小辞典 改訂新版 「菊多剗」の解説

菊多剗
きくたのせき

菊多関とも。陸奥国設置された関。835年(承和2)12月太政官符によると,設置からこのときまで400年余をへていたと伝えるが,確実な設置時期は不明。その後,菊多関の名は史料から消え,かわって勿来(なこそ)関が登場する。通常両者は同一視されるが,根拠は明らかでない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む