菊池武吉(読み)きくち たけよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武吉」の解説

菊池武吉 きくち-たけよし

?-1336 鎌倉-南北朝時代の武将
菊池武時(たけとき)の子。肥後(熊本県)菊池氏の一族。兄武重(たけしげ)とともに新田義貞(よしさだ)軍にくわわり,九州から京都にむかう足利尊氏摂津(せっつ)湊川(みなとがわ)(兵庫県)でたたかう。建武(けんむ)3=延元元年5月25日須磨(すま)口の合戦を偵察した折,楠木正成(くすのき-まさしげ)らの切腹の場にいきあわせ,ともに自害したという。通称七郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む