菖蒲城跡(読み)しようぶじようあと

日本歴史地名大系 「菖蒲城跡」の解説

菖蒲城跡
しようぶじようあと

[現在地名]菖蒲町新堀

新堀にいぼりから南西小林おばやし沼跡に突き出した埋没台地上に立地するが、遺構は削られてほとんど残っていない。新堀には寄居よりい宿しゆく城下じようか要害ようがいなどの地名がある。「鎌倉大草紙」によれば、享徳四年(一四五五)六月、鎌倉公方足利成氏は幕府軍に鎌倉を追われ、武蔵国府から菖蒲に落ち、下総古河に入ったとあるが、赤堀文書などの記載をみるとこの記述は疑わしい。しかし、状況から享徳の乱の初期一五世紀半ばに築かれたとみられ、佐々木氏が在城したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む