なめし‐でんがく【菜飯田楽】
- 〘 名詞 〙 田楽を副食物として菜飯を食うこと。また、その食事。
- [初出の実例]「なめしでんがく五人組、袴つゐでに御茶もかゆるか」(出典:評判記・冬至梅宝暦評判記(1751‐64頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菜飯田楽
愛知県豊橋市、静岡県島田市などに伝わる郷土料理。ダイコンの葉を混ぜ込んだ菜飯に豆腐田楽を沿えたもの。江戸時代、東海道の立場(たてば)であった目川(現在の滋賀県栗東市)や菊川(同、静岡県菊川市)で提供されたものが好評で、街道沿いに広まったとされる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
なめしでんがく【菜飯田楽】
愛知県豊橋市の郷土料理で、豆みそのたれをぬった豆腐の田楽に、刻んだ大根の葉を混ぜ込んで作る菜飯を添えたもの。江戸期、東海道吉田宿(現豊橋市)の名物料理として広まったもの。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菜飯田楽の言及
【田楽】より
…最も有名だったのは,京都祇園社境内二軒茶屋のもので祇園豆腐と呼ばれ,味とともに竹串を2本使うことも評判だったようで,後には大坂や江戸にもこれを名のる店があった。東海道では近江の石部・草津間の目川(めがわ)の茶屋が,菜飯(なめし)田楽と呼んで売ったものが評判で,これは〈目川(女川)菜飯〉を称する店を各所に続出させた。ほかに江戸では真崎(まつさき)稲荷(現,荒川区南千住3丁目)境内の田楽茶屋,および神田鎌倉河岸の酒店豊島屋のものが名高かった。…
※「菜飯田楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 