菫泥石(読み)きんでいせき(その他表記)kämmererite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菫泥石」の意味・わかりやすい解説

菫泥石
きんでいせき
kämmererite

緑泥石一種で、クロムを含むため特有の紫色系統の色をなす。まれに擬六角板状ないし三角板状、鋭い六角錐(すい)状の結晶をなすが、普通は鱗片(りんぺん)状結晶の集合である。クロム鉄鉱などを含む超塩基性岩中にのみ産する。トルコからは美しい大形の錐状結晶が産する。英名はロシアの鉱山局長であったケンメレルA. A. Kämmererにちなんで命名された。ただし、鉱物学上はクリノクロアclinochlore(緑泥石の一種)の一変種とされ、独立した鉱物種ではない。

松原 聰]


菫泥石(データノート)
きんでいせきでーたのーと

菫泥石
 英名    kämmererite
 化学式   (Mg,Al,Cr)6(AlSi3O10)(OH)8
 少量成分  Fe
 結晶系   単斜
 硬度    2
 比重    2.6
 色     赤~赤紫
 光沢    ガラス
 条痕    淡紫~白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む