菫細辛(読み)スミレサイシン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「菫細辛」の意味・読み・例文・類語

すみれ‐さいしん【菫細辛】

  1. 〘 名詞 〙 スミレ科の多年草。北海道南部、近畿以東の本州の日本海側の山地の林下に生える。地中には太く横臥した地下茎がある。高さ一〇センチメートルぐらいで、茎の基部には古い托葉が鱗片状に残っている。葉は長柄をもち根生し、花に遅れて伸び、花期には葉の両縁が表面に巻き込んでいる。成葉は心円形で先はとがり、縁に鈍鋸歯(きょし)があり葉質は薄い。托葉は披針形、褐色膜質で葉柄から離れる。晩春、花茎の頂に淡紫色の花を開く。花は大きく花弁は長さ一五~二〇ミリメートル。唇弁には紫色のすじがあり、距は袋状で短く大きい。さいしんすみれ。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「菫細辛」の解説

菫細辛 (スミレサイシン)

学名Viola vaginata
植物。スミレ科の無茎性多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む