華北5省自治運動(読み)かほくごしょうじちうんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「華北5省自治運動」の意味・わかりやすい解説

華北5省自治運動
かほくごしょうじちうんどう

1935年以来「自治」の名のもとに日本によって行われた一連の華北5省 (河北山東山西,察哈爾〈チャハル〉,綏遠) 分離工作をいう。中国侵略への布石として華北5省から抗日分子を一掃し,親日政権を樹立することを目標としたもので,冀東 (きとう) 防共自治政府冀察 (きさつ) 政務委員会中華民国臨時政府 (1937.12.) など「自治政府」が相次いで成立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む