華北5省自治運動(読み)かほくごしょうじちうんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「華北5省自治運動」の意味・わかりやすい解説

華北5省自治運動
かほくごしょうじちうんどう

1935年以来「自治」の名のもとに日本によって行われた一連の華北5省 (河北山東山西,察哈爾〈チャハル〉,綏遠) 分離工作をいう。中国侵略への布石として華北5省から抗日分子を一掃し,親日政権を樹立することを目標としたもので,冀東 (きとう) 防共自治政府冀察 (きさつ) 政務委員会中華民国臨時政府 (1937.12.) など「自治政府」が相次いで成立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む