改訂新版 世界大百科事典 「冀東防共自治政府」の意味・わかりやすい解説
冀東防共自治政府 (きとうぼうきょうじちせいふ)
日本軍が1935年に中国の河北省東部の非武装地帯を中心に作らせた傀儡(かいらい)政権。冀は河北省の略。この年日本は華北工作を推進したが,塘沽(タンクー)停戦協定による非武装地帯(戦区)は,日本軍が画策する絶好の舞台となった。中国国民政府が11月に幣制改革を断行すると,日本軍はこれに対抗して華北〈自治〉の強行をもくろんだが成功せず,日本に接近して勢力をのばした戦区督察専員の殷汝耕(妻は日本人)に働きかけて11月25日に冀東防共自治委員会の樹立を宣言させ,五色旗を掲げた。国民政府は殷を免職し逮捕令を出した。同委員会は12月25日に冀東防共自治政府と改称したが,その管轄区域は戦区を中心とする22県で,首府を北平(北京)城外の通州に置いた。冀東の渤海沿岸は日本からの密輸入の舞台であったが,36年2月に冀東政府は低率の査験料を徴収して密輸入を公認し,人絹,砂糖をはじめ大量の密輸品が天津の日本租界を経て中国各地に流入した(冀東貿易)。アヘンや麻薬の密売も盛んに行われた。これらの収入の一部は日本軍の工作費に使われた。中国の関税収入は激減し,中国企業や外国の貿易業者も打撃をうけ,抗日運動をおし広めた。西安事件後の37年に日中国交調整が企てられると,冀東政府の存在がその最大のガンとなり,日本側からも廃止論が唱えられた。日中戦争が本格化した7月29日の未明に冀東政府のおひざもとで通州事件が起こって殷は失脚し,秘書長の池宗墨が長官となり,首府は唐山に移った。やがて日本軍占領下に中華民国臨時政府が作られると,冀東政府もこれに合流した。
執筆者:今井 清一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報