萩原山
はぎわらやま
市の東部にあり、近世一〇ヵ村の入会山の惣名。北は竜喰峰通りより笠取・牛王円峰通り、南は牛奥山境小木賊川、東は郡内領丹波(現丹波山村)山境、西は川浦(現三富村)山境峰通りと千野村・竹森村山境にわたる広大な山地で(享保九年「萩原十ヶ村入会山明細帳」古屋信義家文書)、北境の笠取山(一九五三メートル)・唐松尾山(二一〇九・二メートル)は武州秩父郡と、大菩薩嶺(二〇五六・九メートル)以北の東境は都留郡(郡内領)と山梨郡とを各々分つ。山内には一之瀬・高橋両沢とよばれた入会一〇ヵ村の枝郷がある。山中に源流をもつ川に笛吹川支流の重川と日川、多摩川源流部の高橋川・一之瀬川などがある。また主要な往還として市域の村々を横断した青梅往還が大菩薩峠越に通っていた。萩原山の初見は寛文一一年(一六七一)中萩原・下萩原両村柴草刈取争論裁許状(菊島信郎家文書)と考えられ、一〇ヵ村のうち上萩原・中萩原・下萩原・上小田原・下小田原の五ヵ村は山元、上粟生野・下粟生野・上於曾・下於曾・赤尾の五ヵ村を里郷とよんだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 