萱草色(読み)カンゾウイロ

デジタル大辞泉 「萱草色」の意味・読み・例文・類語

かんぞう‐いろ〔クワンザウ‐〕【×萱草色】

染め色の名。薄い橙色。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「萱草色」の意味・読み・例文・類語

かんぞう‐いろクヮンザウ‥【萱草色】

  1. 〘 名詞 〙 染色の名の一つ萱草の花の色。黄に赤みを帯びた色。かんぞう
    1. [初出の実例]「くゎんさういろのひとへ、いと濃きにび色に、黒きなど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「萱草色」の解説

かんぞういろ【萱草色】

色名の一つ。ユリカンゾウの花のような黄色がかった薄い橙だいだいを表す伝統色。夏にユリのような姿の花を一日だけ咲かせる。とくにヤブカンゾウは、この花を見ると憂いを忘れるという中国故事から、忘れ草ともよばれた。平安時代忌事いみごとに用いる凶色であった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む