朝日日本歴史人物事典 「落合直亮」の解説
落合直亮
生年:文政10.8.26(1827.10.16)
幕末の志士,国学者。武蔵国多摩郡駒木野村(東京都青梅市)の関守落合俊雄の長男。母はたき。直澄,直言の兄。国文学者落合直文の養父。通称源一郎。山内嘉六,堀秀成に国学を学ぶ。ペリー来航後,尊攘論者となり,文久3(1863)年江戸に出て藤本鉄石らと活動を共にする。慶応3(1867)年10月,同志相楽総三の檄文に応じて江戸薩摩屋敷に入り,水原二郎と変名して浪士隊の副総裁となる。同年12月の,幕府による同屋敷焼打ちを逃れて上京してからは,関東の同志とは別行動をとる。維新後,岩倉具視のつてで伊那(長野)県判事となり,同県大参事まで進むが失脚。その後は各地の神社で宮司などを務めた。
(高木俊輔)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報