デジタル大辞泉
「葛温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葛温泉
くずおんせん
長野県大町市にある温泉。大町市街より高瀬川の渓谷に入った所にあり、緑に囲まれた湯治向きの静かな山の湯。幕末、この地方の人が凶作で食糧に困り、高瀬渓谷にクズの根をとりに行き発見したのでこの名がつけられたという。泉質は硫黄泉で、湯量はきわめて多く、大町温泉郷へ給湯している。近くに東京電力のロックフィルダム(高瀬ダム)があり、渓谷美はすばらしい。JR大糸線信濃(しなの)大町駅よりバス40分。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葛温泉
くずおんせん
長野県北西部,烏帽子岳東麓,高瀬川の渓谷にある温泉。標高 1500m。大町市に属する。泉質は硫黄泉で泉温は 90℃前後。峡谷探勝の基地のほか高瀬川上流の槍ヶ岳方面への登山基地をなす。慶応3 (1867) 年,里人が食に困りクズの根をとりに来て発見したといわれる。上流に高瀬ダムが完成し,観光客がふえている。中部山岳国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 