高瀬ダム(読み)たかせだむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高瀬ダム」の意味・わかりやすい解説

高瀬ダム
たかせだむ

長野県北西部、北アルプスの槍ヶ岳(やりがたけ)北麓(ほくろく)から流出する高瀬川にあるダム。上流高瀬ダム(高さ176メートル)、その下流に七倉(ななくら)ダム(125メートル)の二つのロックフィルダムがつくられ、七倉ダムは調整池の役目をもち、夜間、上流の高瀬ダムへ揚水する。高瀬ダム下流右岸に、自然保護のために地下に霞(かすみ)が関ビル(東京都、147メートル)と同じくらいの深さの岩盤を掘って新高瀬川発電所が設けられた。最高出力128万キロワット。東京電力が1982年(昭和57)から操業を始めた。ダム建設で高瀬渓谷中に二つの人造湖が出現した。総貯水量7620万トン。なお、さらに下流に多目的ダムの大町ダム(龍神湖)が1985年(昭和60)竣工している。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android