葛篭笠(読み)つづらがさ

精選版 日本国語大辞典 「葛篭笠」の意味・読み・例文・類語

つづら‐がさ【葛笠・葛籠笠】

  1. 〘 名詞 〙 笠の一種ツヅラフジで編んだ網代笠(あじろがさ)の一種で、近江国(滋賀県)水口(みなくち)名産。江戸時代、明暦~天和(一六五五‐八四)にわたって若い女の間に流行し、のち江戸の風流好み男子が用いた。多くは漆塗で、塗らないものは木地つづらがさという。水口笠(みなくちかさ)。葛小笠。つづらぼうし。
    1. 葛笠〈守貞漫稿〉
      葛笠〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「近江〈略〉葛籠笠(ツヅラガサ)」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android