葛西玄冲(読み)かさい げんちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛西玄冲」の解説

葛西玄冲 かさい-げんちゅう

1784-1838 江戸時代後期の医師
天明4年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)青梨子村代々医業をつぐ。文化のころ私塾耕楽舎を設立し,水戸の儒者朝日一貫斎をまねいて子弟を教育した。天保(てんぽう)9年5月死去。55歳。名は静寧。号は翠錦,耕楽舎主人など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む