静寧(読み)セイネイ

精選版 日本国語大辞典 「静寧」の意味・読み・例文・類語

せい‐ねい【静寧・靖寧・清寧】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 静かでやすらかなこと。世の中がやすらかに治まること。また、そのさま。静謐
    1. [初出の実例]「窮谷深林皆帝力、也知畎畝楽清寧」(出典:蕉堅藁(1403)山居十五首、次禅月韻)
    2. 「国家の靖寧を乱り国政に禍する時に於ては」(出典:万国公法(1868)〈西周訳〉四)
    3. [その他の文献]〔范鎮‐大報天賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む