葡萄色(読み)エビイロ

精選版 日本国語大辞典 「葡萄色」の意味・読み・例文・類語

えび‐いろ【葡萄色】

  1. 〘 名詞 〙 ( えびかずらの熟した実の色の意。一説にイセエビの色 ) 赤みを帯びた紫色。えび。
    1. [初出の実例]「普広院将軍、若宮祭礼ノ日、山科宰相、蒲萄色ノ狩衣、織色指貫」(出典:装束集成(1754頃か)七)
    2. 「古は葡萄色をゑびいろと訓ず、紫に近き色也」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一五)

ぶどう‐いろブダウ‥【葡萄色】

  1. 〘 名詞 〙 葡萄の熟した実のような、赤みがかった紫色。えびいろ。葡萄紫。
    1. [初出の実例]「衣裳の色の花木〈略〉是は衣裳に桜重・柳のきぬ・やまふき・ふとう色など有も、季をば持て植物にはならずという儀也」(出典:俳諧・御傘(1651)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「葡萄色」の解説

えびいろ【葡萄色】

色名の一つ。葡萄染えびぞめともいう。ややみを帯びた薄い色。葡萄を「えび」と読むのはヤマブドウ古名で、エビカズラのこと。ヤマブドウの熟した果実のような色をさす。染色はムラサキ科ムラサキソウを用いた。奈良時代からあった色で、平安時代に好まれたとされ、薄めの赤紫から濃い赤紫まで幅がある。かさね色目いろめの名でもあり、表は蘇芳すおう、裏ははなだ

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android