葦原雀(読み)ヨシワラスズメ

関連語 浄瑠璃 名詞 葦切

精選版 日本国語大辞典 「葦原雀」の意味・読み・例文・類語

よしわら‐すずめよしはら‥【葦原雀・吉原雀】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 鳥「よしきり(葦切)」の異名。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. 転じて、早口で多弁な人。おしゃべり。
      1. [初出の実例]「よしはらすずめ口々に、科のよしあし夕時雨」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)下)
    3. 江戸吉原遊郭にしばしば出入りして、その内情に詳しい人。
      1. [初出の実例]「何者ぞと見れば、吉原雀(ヨシハラススメ)の早口の茂介目なり」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)二)
  2. [ 2 ] ( 吉原雀 ) 歌舞伎所作事。長唄。初世桜田治助作詞、富士田吉治・杵屋作十郎作曲。本名題「教草吉原雀(おしえぐさよしわらすずめ)」。明和五年(一七六八)江戸市村座初演。鳥売りに身をやつした八幡太郎義家が危難にあうのを、女鳥売りになった鷹の精が助ける筋があり、放生会の故事から吉原の郭の諸分(しょわけ)が歌われる。後に清元化され両者とも流行する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android