デジタル大辞泉 「葦簾」の意味・読み・例文・類語 あし‐すだれ【×葦×簾】 1 葦を編んで作ったすだれ。よしず。2 鈍色にびいろの布でへりをつけたすだれ。天皇が喪に服している仮屋に掛けた。 よし‐すだれ【×葦×簾/×葭×簾】 ヨシの茎を編んで作ったすだれ。よしず。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「葦簾」の意味・読み・例文・類語 あし‐すだれ【葦簾】 〘 名詞 〙① 葦の茎を編んで作ったすだれ。大嘗会(だいじょうえ)または諒闇(りょうあん)の時などに日よけや目かくしとして用いる。よしず。[初出の実例]「正一人。〈掌二薦席牀簀苫。及鋪設。洒掃。蒲藺葦簾等事一〉」(出典:令義解(718)職員)「寝殿は端はづれたる小さき萱屋(かやや)、〈略〉あしすだれかけたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)② ①を鈍色(にびいろ)の布でふちどったもの。諒闇の時、天皇のおこもりになる座にかける。[初出の実例]「廿四日、撤二尋常御簾一改二蘆簾一〈以鈍色細布為端冒額〉」(出典:西宮記(969頃)一七) よし‐すだれ【葦簾・葭簾】 〘 名詞 〙 葦を編んで作った簾。よしず。《 季語・夏 》[初出の実例]「近江〈略〉葭箔(ヨシスダレ)」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の葦簾の言及 【すだれ(簾)】より …すだれは光や風をとおすと同時に外から内部(暗部)が見えないという効用があり,扱いもかんたんで安価な屛障具として広く用いられた。ヨシで作ったすだれには2種類あり,葦(あし)すだれとよぶものは大喪中に使う御簾のことで,鈍色(にびいろ)(濃いねずみ色)の縁がつく。もう一種は〈よしず〉で,アシはヨシの異称である。… ※「葦簾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by