デジタル大辞泉
「諒闇」の意味・読み・例文・類語
りょう‐あん〔リヤウ‐〕【×諒▽闇/×諒▽陰/×亮▽陰】
《「諒」はまこと、「闇」は謹慎の意、「陰」はもだすと訓じ、沈黙を守る意》天皇が、その父母の死にあたり喪に服する期間。また、天皇・太皇太后・皇太后の死にあたり喪に服する期間。ろうあん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょう‐あんリャウ‥【諒闇・諒陰・亮陰】
- 〘 名詞 〙 ( 「諒」はまこと、「闇」は謹慎の意、「陰」は「もだす」と訓じ、沈黙を守る意。一説に、「梁闇」の二字と同じで、むねとする木に草をかけたもので、喪中に住む小屋の意 )
- ① 天皇の服する喪のうち、もっとも重いもの。期間一年。本来天皇の父母に対して行なわれるものであるが、その他に対して行なわれる例も多い。臣下にも素服を与えて服喪させるが、その期間は一定していない。ろうあん。りょういん。
- [初出の実例]「廃朝、以二諒闇一故也」(出典:続日本紀‐天平勝宝七年(755)正月辛酉)
- [その他の文献]〔論語‐憲問〕
- ② 「りょうあん(諒闇)の服」の略。
- [初出の実例]「万はてぬれば廿五日世中の諒闇ぬぎあはる」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- ③ ひじょうに暗いこと。
- [初出の実例]「大神、岩戸を閉ぢさせ給て、世海、国土、常闇となて、りゃうあんなりしに、思はずに明白となる切心は」(出典:拾玉得花(1428))
ろう‐あんラウ‥【諒闇】
- 〘 名詞 〙 =りょうあん(諒闇)①
- [初出の実例]「らうあむ


池のほとりの花をみてよめる」(出典:本阿彌切古今(905‐914)哀傷)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「諒闇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の諒闇の言及
【皇室服喪令】より
…同令は総則,大喪,宮中喪,喪期区分の4章33条より成る。すなわち天皇が大行天皇(没後追号以前の尊称),太皇太后,皇太后,皇后の喪に当たるのを大喪(たいそう)といい,とくに大行天皇,皇太后および生母たる太皇太后の大喪を諒闇(りようあん)(期間1年)とし,大喪以外の天皇の服喪を宮中喪とする。大喪には全国民が喪に服し,宮中喪には皇族および宮内官吏が服喪する。…
※「諒闇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 