デジタル大辞泉
「鈍色」の意味・読み・例文・類語
にび‐いろ【▽鈍色】
染め色の名。濃いねずみ色。昔、喪服に用いた。鈍。にぶいろ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どん‐じき【鈍色】
- 〘 名詞 〙
- ① 薄黒い色。灰色。にびいろ。にぶいろ。どんしょく。
- [初出の実例]「僧正香也。法印以下有職至悉白色也。鈍色にふいろ訓。凡黒色事歟。雖レ然、黒色未二見及一。又旧記無レ之」(出典:醍醐寺新要録(1620))
- ② 法衣(ほうえ)の一種。袍服と同じく上衣(袍(ほう))とはかま(裙(くん))と帯の三つから成るが、袍服が袷(あわせ)であるのに対して、単衣(ひとえ)である。無紋の絹の良質なもので仕立て、僧綱領(そうごうえり)を立てる。鈍色の衣。〔左経記‐長元八年(1035)三月二七日〕
- [初出の実例]「御どんじきの御寸法、御裳以下いつでも御しゐにぶにおなじ」(出典:法体装束抄(1396))
にび‐いろ【鈍色】
- 〘 名詞 〙 染色の名。濃いねずみ色。昔、喪服に用いた色。にぶいろ。にび。
- [初出の実例]「垣下公卿殿上人・諸大夫巻纓、着二鈍色衣一云々」(出典:九暦‐逸文・天暦八年(954)四月一五日)
にぶ‐いろ【鈍色】
- 〘 名詞 〙 =にびいろ(鈍色)
- [初出の実例]「にぶ色の薄らかなる一かさねに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にびいろ【鈍色】
色名の一つ。「にぶいろ」とも読む。薄墨に藍をさした染色の伝統色名のこと。濃い鼠色。平安時代、貴族の喪服の色に用いられた。天皇の喪服も近い色だが、とくに錫紵しゃくじょと呼ばれた。それ以前の喪服は白だったが、やがて灰色がかった薄墨になり、徐々に濃くなっていったとされる。その後、白に戻るが明治時代になって西洋の喪服の色である黒になった。やや緑みがかった青鈍も、平安時代は凶事に用いられたとされる。江戸時代になると鼠色が流行し、鈍色に近い色が日常の着物に用いられた。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
鈍色
にびいろ
色名の一つ。やや藍(あい)色みのある薄墨色。「にぶいろ」ともいう。平安時代以降、公家(くげ)の喪服に用いられた色の一つ。亡くなった人との関係によって、鈍色の濃さ・薄さを変えて用いた。喪服として、男子は衣冠、直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、布衣(ほい)、下襲(したがさね)、指貫(さしぬき)など、女子は袿(うちき)に鈍色のものを着用する。『源氏物語』(葵(あおい))に「中将の君にびいろの直衣指貫うすらかに衣かへして」とある。
この色は、青花(露草)の汁と墨で染めるとされている。青鈍色は青(緑色)みのある薄墨色で、凶時ばかりでなく、日常に尼や壮年の人が用いた。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鈍色の言及
【衣帯】より
…いずれも紋織の綾などで仕立て,宮廷装束のものとほぼ同じである。
[法衣]
もっとも一般的な法衣は,袍裳(ほうも),鈍色(どんじき),素絹(そけん),直綴(じきとつ)の4種である。(1)袍裳 法服(ほうぶく),袍服(ほうぶく)とも記し,上半身の袍と,下半身の裳とに分かれた仕立てである。…
【法衣】より
…赤色袍裳,香袍裳,黒袍裳,布袍裳の別がある。なお平安時代から,絹で仕立てた白色の同形式の鈍色(どんじき)も着用された。(3)裘代(きゆうたい),素絹(そけん),打衣(うちぎぬ),[襲](かさね),空袍(うつほ)など平安時代に登場した裳付の法衣。…
※「鈍色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 