蓮代寺村(読み)れんだいじむら

日本歴史地名大系 「蓮代寺村」の解説

蓮代寺村
れんだいじむら

[現在地名]小松市蓮代寺町

東は勘定かんじよう村、北は本江ほんごう村、南西端で木場きば潟に接する。南東山地北西水田となり、その中間に集落がある。蓮台寺・蓮大寺とも記され、平安時代中期に白山五院の一つである蓮台寺があり、その門前町として成立したと伝え、寺跡は現在の日吉神社境内という(小松市史)。「白山宮荘厳講中記録」文明六年(一四七四)条によれば、加賀守護職をめぐって富樫政親・幸千代兄弟が争った時、弟幸千代が当地を拠点とし城を築いたが、真宗本願寺派門徒らの支援を受けた政親勢がこれを攻撃し、一〇月一四日「蓮台寺城」は落城した。この事件は最初の一向一揆としても知られる。城跡は「皇国地誌」にみえる集落南東方向にある「しろやま」であろう。


蓮代寺村
れんだいじむら

[現在地名]井波連代寺れんだいじ

志観寺しかんじ村の西、八乙女やおとめ山の北西山麓台地に立地。天正一三年(一五八五)一〇月一四日の前田利勝請取状(遺編類纂)に「蓮台寺」とみえ、河上蔵米のうちとして四二〇目を綿で納めている。慶長八年(一六〇三)六月当村および川原崎かわらさき戸板といたたに今里いまざと清玄寺せいげんじ五領ごりようの計七ヵ村と井波の百姓との井波山(八乙女山北西斜面)の争論に勝ち、七ヵ村入会山であることが認められている(「中川宗重等連署裁許状」越中古文書)。元和五年(一六一九)の家高新帳に「れんたいし」とみえ、役家数五、つほ野組に属する。正保郷帳では高二四〇石余、田方一五町三反余・畑方七反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二七一石・免五ツ五歩、小物成は山役二三三匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android