蓮待(読み)れんたい

朝日日本歴史人物事典 「蓮待」の解説

蓮待

没年承徳2.7.8(1098.8.7)
生年:長和2(1013)
平安中・後期真言宗の僧。高野聖先駆け。土佐(高知県),あるいは丹波出身か。仁和寺で密教を修学したのち,金峰山で塩穀を断つ苦行に励み,次いで高野山に入った。久しく諸国を遍歴し,晩年病んで聖地で入滅すべく再び高野山に戻る。極楽・兜率天(弥勒菩薩の住む浄土)いずれに往生してもよいと語り,常に法華経を誦していたという。遺骸原野に棄置して鳥獣に施すことを願ったが許されず,故郷土佐に向かう途中,没した。石蔵上人という通称や山岳修行,法華経読誦の行動からみて,半僧半俗で高野山の因縁を語りつつ全国を行脚した高野聖の先駆とみられる。「南無大師遍照金剛」という大師宝号を最初に唱えた人物でもある。<参考文献>五来重増補/高野聖』

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓮待」の解説

蓮待 れんたい

1013-1098 平安時代中期-後期の僧。
長和2年生まれ。真言宗。土佐(高知県)の人とも丹波の人ともいう。仁和(にんな)寺の叡算にまなび,金峰山(きんぷせん),高野山で修行。のち土佐室戸の金剛定寺(現金剛頂寺)にはいる。死期をさとって高野山にもどり,遺骸を鳥獣にほどこすことをねがうがゆるされず,土佐にもどる途中の承徳(じょうとく)2年7月8日死去。86歳。通称は石蔵聖(いわくらひじり),石蔵上人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android