蔵持山(読み)くらもてさん

日本歴史地名大系 「蔵持山」の解説

蔵持山
くらもてさん

上高屋かみたかやにあり、標高四七二・三メートル。「くらもちさん」ともいう。山岳宗教(修験道)の山で、彦山(英彦山)七口の一。江戸時代末まで蔵持権現社・蔵持三所権現・蔵持山三社権現などと称される権現が祀られていた。建保元年(一二一三)に近い頃に成立したとされる「彦山流記」は彦山四九窟のうちに「第二蔵持窟」(空躰窟・空鉢窟ともいう)をあげ、「静暹聖人之建立」とする。静暹は天慶(九三八―九四七)初めに没したとされる。空鉢が門司関に飛んで、関に入った船の積米を持帰ったので、当山に蔵庫を建立、蔵持山と名付けた。空鉢は聖観音化身である。彦山の四至の北限は「蔵持山法躰岳」であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android