蕤賓(読み)スイヒン

精選版 日本国語大辞典 「蕤賓」の意味・読み・例文・類語

すい‐ひん【蕤賓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ずいひん」とも )
  2. 中国音楽で十二律の一つ。基音の黄鐘(こうしょう)からはじまって、七番目の音。日本の十二律の鳧鐘(ふしょう)に当たる。
  3. 陰暦五月の異称。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「蕤賓怨婦両眉低、耿々閨中待暁鶏」(出典新撰万葉集(893‐913)上)
    2. 「蕤賓之月。端午之辰。家々浴蘭湯」(出典:異制庭訓往来(14C中))
    3. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蕤賓の言及

【鳧鐘】より

…日本音律の十二律の中の一音名。基音とする壱越(いちこつ)から上7番目の音で,中国十二律の蕤賓(すいひん),洋楽の嬰ト(変イ)にほぼ相当する音。また,古代中国の鐘の名に鳧鐘があり,梵鐘や念仏に用いる小さな鉦(かね)を鳧鐘ということもある。…

※「蕤賓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む