デジタル大辞泉
「鳧鐘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐しょう【鳧鐘】
- 〘 名詞 〙
- ① 雅楽の十二律の一音名。洋楽の嬰ト音に当たる。〔亀田本下学集(室町中‐末)〕
- ② ( 中国の古伝説で、鳧氏がつくったというところから、一般に ) 釣り鐘。また、念仏に用いる小さい鉦(かね)。鉦鼓。
- [初出の実例]「鳧鐘夜鳴る、響き暗天の聴きに徹る〈都良香〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- ③ 陰暦五月の異称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳧鐘 (ふしょう)
日本音律の十二律の中の一音名。基音とする壱越(いちこつ)から上7番目の音で,中国十二律の蕤賓(すいひん),洋楽の嬰ト(変イ)にほぼ相当する音。また,古代中国の鐘の名に鳧鐘があり,梵鐘や念仏に用いる小さな鉦(かね)を鳧鐘ということもある。
→十二律
執筆者:塚本 篤子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「鳧鐘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳧鐘の言及
【梵鐘】より
…俗に鐘,釣鐘(つりがね)とも呼ぶが,古くからその形状や由縁によって多くの異称がある。おもなものに突鐘(つきがね),洪鐘(こうしよう),撞鐘(どうしよう),鴻鐘(こうしよう),蒲牢(ほろう),鳧鐘(ふしよう),九乳(くにゆう),青石(せいせき),華鯨(かげい),霊鐘(れいしよう)などがあげられる。インドの仏寺で用いた打楽器をさす犍稚(かんち∥けんち)(犍椎(かんつい∥けんつい))も梵鐘の異称となっているが,インドには金属製の鐘がなかった。…
※「鳧鐘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 