薩埵徳軒 さった-とくけん
1778-1836 江戸時代後期の心学者。
安永7年1月17日生まれ。薩埵元雌(げんし)の長男。父と猪飼敬所(いかい-けいしょ)に儒学をまなぶが,石門心学をこころざす。時習舎でおしえ,天保(てんぽう)元年楽行舎をおこした。門弟に柴田鳩翁(きゅうおう)がいる。遺著に「徳軒道話」。天保7年9月21日死去。59歳。京都出身。名は敬徳。字(あざな)は君格。通称は完蔵,与左衛門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
薩埵徳軒
さったとくけん
[生]安永7(1778).京都
[没]天保7(1836)
江戸時代後期の心学者。儒者藁川の子。名は敬徳,字は君恪。初め儒学を学んだが,のち上河淇水の門に入り,時習舎舎主となった。門人に柴田鳩翁がある。著書『徳軒道話』 (1836) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
薩埵徳軒 (さったとくけん)
生年月日:1778年1月17日
江戸時代後期の心学者
1836年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 