薫的(読み)くんてき

朝日日本歴史人物事典 「薫的」の解説

薫的

没年:寛文11(1671)
生年:寛永2(1625)
江戸初期の曹洞宗の僧。土佐国幡多郡中村(高知県中村市)の人。俗名は康松又衛門。長じてから仏門に入り,予岳寺(土佐山田町)で修行,のちに瑞応寺(高知市)の住職となる。寛文4(1664)年,逝去した土佐2代藩主山内忠義に菩提寺真如寺了谷が付した戒名を不穏当とし,また法会席次が真如寺より下位であることに抗議した。家老孕石頼母の慰諭にも服しなかったために投獄され,獄死。はじめ小高坂山に葬られたが,しばしば異変があったので瑞応寺内に改葬,墓上に薫的堂が建てられた。明治初年瑞応寺が廃寺となり,薫的堂は神社に改められ,現在薫的神社と称する。のち瑞応寺は薫的宗本山として神社北東側に再興された。

(中尾良信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薫的」の解説

薫的 くんてき

1625-1671 江戸時代前期の僧。
寛永2年1月28日生まれ。曹洞(そうとう)宗。土佐(高知県)の長宗我部氏の菩提寺(ぼだいじ)瑞応(ずいおう)寺住職。藩主山内忠義が死去した際,山内氏の菩提寺,真如寺住職の了谷がつけた戒名に異議をとなえる。藩の慰留もきかなかったため投獄され,7年後の寛文11年1月食をたって座禅のまま絶命。47歳。のち薫的神社にまつられた。俗姓は康松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「薫的」の解説

薫的 (くんてき)

生年月日:1625年1月28日
江戸時代前期の曹洞宗の僧
1671年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android