藍鮫(読み)アイザメ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「藍鮫」の意味・読み・例文・類語

あい‐ざめあゐ‥【藍鮫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アイザメ科の深海性サメの一種。背部は灰色または淡褐色体長約一・五メートル。関東以南の深海にすむ。肉は刺身、かまぼこの材料。肝臓スクワレンを主体とした肝油を大量に蓄積し、高級化粧品や健康食品として利用される。皮は刀剣の柄(つか)巻きなどに使用。近縁の数種を含めてアイザメということもある。
    1. [初出の実例]「鮫〈略〉近頃駿豆海浜出阿伊鮫(アイサメ)」(出典:本朝食鑑(1697)九)
  3. 鮫鞘(さめざや)の一種。フカの皮による鮫皮代用で、色が藍を帯びている。
    1. [初出の実例]「をしざめ又あゐざめなどかけたるは、年寄たる人は差れ候し」(出典:宗五大草紙(1528)太刀打刀之作やうの事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「藍鮫」の解説

藍鮫 (アイザメ)

学名Centrophorus atromarginatus
動物。ツノザメ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android