藤井最証(読み)ふじい さいしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井最証」の解説

藤井最証 ふじい-さいしょう

1838-1907 幕末-明治時代の暦算家。
天保(てんぽう)9年生まれ。山城(京都府)宇治の真宗大谷派教栄寺の住職宿曜(すくよう)(仏教にもとづく天文暦学)をまなび,西洋暦学との比較研究をおこなう。大谷派の教育機関でおしえた。明治40年3月23日死去。70歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身本姓河村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む