藤井最証(読み)ふじい さいしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井最証」の解説

藤井最証 ふじい-さいしょう

1838-1907 幕末-明治時代の暦算家。
天保(てんぽう)9年生まれ。山城(京都府)宇治の真宗大谷派教栄寺の住職宿曜(すくよう)(仏教にもとづく天文暦学)をまなび,西洋暦学との比較研究をおこなう。大谷派の教育機関でおしえた。明治40年3月23日死去。70歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身本姓河村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む