藤原執弓(読み)ふじわらの とりゆみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原執弓」の解説

藤原執弓 ふじわらの-とりゆみ

?-764 奈良時代公卿(くぎょう)。
南家藤原仲麻呂の次男。母は藤原房前(ふささき)の娘。藤原恵美朝臣の氏姓をあたえられ,真先(または真光)と改名天平宝字(てんぴょうほうじ)6年久須麻呂,朝獦(あさかり)の兄弟とともに参議となり,大宰帥(だざいのそち)を兼任。父の反乱にくわわり,天平宝字8年9月18日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む