藤原宗子(読み)ふじわらの むねこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原宗子」の解説

藤原宗子(1) ふじわらの-むねこ

?-? 平安時代後期の女官,歌人
藤原通宗の娘。白河天皇の皇女郁芳門院,令子内親王につかえる。寛治(かんじ)7年(1093)の「郁芳門院根合」などに参加した。歌は「金葉和歌集」などの勅撰集に20首ある。家集に「二条太皇太后宮大弐集」。通称は前斎院大弐,皇后宮大弐,二条太皇太后宮大弐。

藤原宗子(2) ふじわらの-むねこ

?-? 鎌倉時代の女官。
参議藤原宗親(むねちか)の娘。後二条天皇につかえて典侍となり,邦良(くによし)親王(後醍醐(ごだいご)天皇皇太子),邦省(くにみ)親王を生んだ。文保(ぶんぽ)2年(1318)従三位。中納言典侍とよばれた。

藤原宗子(3) ふじわらの-むねこ

池禅尼(いけのぜんに)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 池禅尼

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む