令子内親王(読み)れいしないしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「令子内親王」の解説

令子内親王 れいしないしんのう

1078-1144 平安時代後期,白河天皇の第3皇女。
承暦(じょうりゃく)2年5月18日生まれ。母は藤原賢子(けんし)。弟に堀河天皇寛治(かんじ)3年賀茂斎院となる。嘉承(かじょう)2年甥(おい)の鳥羽(とば)天皇即位にあたり,准母(じゅんぼ)として皇后となる。出家後の長承3年太皇太后。たびたび歌会をひらき,女房のなかから大弐ら著名歌人がでた。二条の大宮,二条太皇太后とよばれた。天養元年4月21日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「令子内親王」の解説

令子内親王 (れいしないしんのう)

生年月日:1078年5月18日
平安時代後期の女性。白河天皇の第3皇女
1144年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む