藤原淑子(読み)ふじわらのよしこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原淑子」の意味・わかりやすい解説

藤原淑子
ふじわらのよしこ
(838―906)

平安初期の女官。権中納言長良(ごんちゅうなごんながら)の女(むすめ)で摂政関白基経(せっしょうかんぱくもとつね)の異母妹。右大臣藤原氏宗(うじむね)の後妻。甥(おい)の陽成(ようぜい)天皇のとき従三位(じゅさんみ)に叙せられ、基経が摂政であったという後援もあって典侍(ないしのすけ)として後宮を宰配した。その後、尚侍(ないしのかみ)に進み、宇多(うだ)天皇の即位に伴い、正三位から一挙に従一位に昇った。尚侍で従一位というのは破格であった。これより先、宇多天皇がまだ源定省(さだみ)とよばれていた時代に、淑子は養子のように世話をし、即位については彼女の働きが大きくあずかっていたと考えられる。宇多天皇も淑子を養母として処遇した。晩年になって東山に円成寺(えんじょうじ)を建立し、死後に正一位が追贈された。

[朧谷 寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原淑子」の解説

藤原淑子 ふじわらの-しゅくし

838-906 平安時代前期の女官。
承和(じょうわ)5年生まれ。藤原長良(ながら)の娘。藤原基経(もとつね)の妹。藤原氏宗の後妻で,宇多天皇の養母。元慶(がんぎょう)8年(884)尚侍となり,宇多即位により従一位にのぼる。光孝,宇多,醍醐(だいご)3代の天皇の後宮で采配をふるった。亡夫の東山の山荘に円成寺を建立。延喜(えんぎ)6年5月28日死去。69歳。名は「よしこ」ともよむ。

藤原淑子 ふじわらの-よしこ

ふじわらの-しゅくし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む