藤原隆親(読み)ふじわらの たかちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原隆親」の解説

藤原隆親(1) ふじわらの-たかちか

?-? 平安後期-鎌倉時代官吏,歌人
藤原隆教の子。母は平忠盛の娘。播磨守(はりまのかみ),内蔵権頭(くらごんのかみ)などを歴任承安(じょうあん)2年(1172)「広田社歌合」に出詠。自邸で歌合わせをもよおし,「千載和歌集」には3首とられている。なお,ほぼ同時代に同姓同名人物が数名いる。

藤原隆親(2) ふじわらの-たかちか

?-? 平安後期-鎌倉時代の画家
藤原隆能(たかよし)の子。従五位下。備前守(かみ),伊予守をへて中務少輔。治承(じしょう)2年(1178)勅により釈迦(しゃか)三尊像をえがいたという記録がある。初名は隆成。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む