藤村性禅(読み)フジムラ セイゼン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「藤村性禅」の解説

藤村 性禅
フジムラ セイゼン


職業
平曲演奏家

本名
藤村 繁蔵,藤邨 繁三

別名
前名=繁恵一

生年月日
嘉永6年 2月22日

出生地
京都府

経歴
2歳で失明し、12歳の時に波多野流の平曲演奏家・奥村検校に入門。14歳で勾当となったのを経て明治2年検校に進んだ。明治4年の職屋敷の廃止以後は、按腹を業としながら演奏活動を行い、16年一門とともに重陽社を組織した。彼の平曲は広く行われていた「平家正節」を使わず、古来の譜本を用いて演奏したことから“平家物語平家”と称される。門下生に地歌箏曲家の山口巌や津田青寛がいたほか、冷泉為系や湯浅半月ら京都在住の文化人も彼の指導を受けている。

没年月日
明治44年 5月23日 (1911年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤村性禅」の解説

藤村性禅 ふじむら-せいぜん

1853-1911 明治時代の平曲家(平家琵琶(びわ)家)。
嘉永(かえい)6年2月22日生まれ。波多野流の奥村検校(けんぎょう)の門人。明治2年検校となる。「平家正節」を使用せず古譜をもちいたので「平家物語の平家」といわれた。門下に山口巌,津田青寛らがいる。明治44年5月23日死去。59歳。京都出身。本名は藤村繁蔵(藤邨繁三ともかく)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤村性禅の言及

【波多野流】より

…以後波多野流は京都を中心に伝承されたが,流勢はふるわなかった。明治時代に当道(とうどう)が廃止されたため,時の波多野流検校藤村性禅(1853‐1911)は収入の道を失い,按摩などをしながら津田青寛,山口巌などの盲人箏曲家や,冷泉為系,湯浅半月などのしろうと愛好家に平曲を伝えた。しかし,その伝承も第2次世界大戦後は途絶えて今日には伝わらない。…

【平曲】より

…前田流を伝えた津軽藩士の家の出である館山漸之進(ぜんのしん)(1845‐1916)はこうした平曲の衰運を嘆き,明治末年,平曲の保存と平曲家の育成に奔走し,1910年《平家音楽史》を自費出版するなど,平曲保存に力を尽くした。一方,京都に伝えられた波多野流は,最後の検校といわれた藤村性禅(しようぜん)(1853‐1911)の門下に専門家,しろうと合わせて何人かの弟子があったが,第2次世界大戦後,後継者は絶えた。
[構成と音楽的性格]
 《平家物語》は〈小督〉〈宇治川〉など200余の章段からなるが,平曲ではその章段を〈句〉とよぶ。…

※「藤村性禅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android