新撰 芸能人物事典 明治~平成 「藤村性禅」の解説
藤村 性禅
フジムラ セイゼン
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
…以後波多野流は京都を中心に伝承されたが,流勢はふるわなかった。明治時代に当道(とうどう)が廃止されたため,時の波多野流検校藤村性禅(1853‐1911)は収入の道を失い,按摩などをしながら津田青寛,山口巌などの盲人箏曲家や,冷泉為系,湯浅半月などのしろうと愛好家に平曲を伝えた。しかし,その伝承も第2次世界大戦後は途絶えて今日には伝わらない。…
…前田流を伝えた津軽藩士の家の出である館山漸之進(ぜんのしん)(1845‐1916)はこうした平曲の衰運を嘆き,明治末年,平曲の保存と平曲家の育成に奔走し,1910年《平家音楽史》を自費出版するなど,平曲保存に力を尽くした。一方,京都に伝えられた波多野流は,最後の検校といわれた藤村性禅(しようぜん)(1853‐1911)の門下に専門家,しろうと合わせて何人かの弟子があったが,第2次世界大戦後,後継者は絶えた。
[構成と音楽的性格]
《平家物語》は〈小督〉〈宇治川〉など200余の章段からなるが,平曲ではその章段を〈句〉とよぶ。…
※「藤村性禅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...